2025年3月号|花粉症の予防と対策
春の訪れとともに多くの方を悩ませる花粉症。毎年繰り返す症状に困っている方も多いのではないでしょうか。今月号では、花粉症の仕組みと予防・対策、治療法についてご紹介します。
1. 花粉症とは
花粉症は、目や鼻から入ってくる花粉によって引き起こされるアレルギー反応です。特にスギやヒノキによる花粉症が多く見られ、2~5月にかけて症状が強くなります。体質や生活習慣、住環境などによって発症の有無が異なります。
2. 症状の特徴
- 目: 涙・充血・かゆみ
- 鼻: 鼻水・鼻づまり・くしゃみ
- その他: 頭痛・微熱・だるさ・皮膚のかゆみ・のどの痛み
3. 日常生活でできる予防と対策
- 食生活: 乳酸菌、魚、玄米、海藻類を意識。甘い物や揚げ物、刺激物を控える。
- 睡眠・環境: 十分な睡眠をとり、寝具や寝室を清潔に保つ。
- 入浴と運動: 帰宅後すぐの入浴(38~40℃)、室内での軽い運動を継続。
4. 治療法
- 飲み薬(抗アレルギー薬)
- 点眼薬・点鼻薬
- 舌下免疫療法(体を花粉に慣らしていく治療。12月中旬までの開始が推奨)
保険適用で年間約1万円程度+診察料・検査費が必要です。
5. 病院を受診すべき目安
- 市販薬で症状が改善しない
- 鼻水が黄色くなる・鼻詰まりが続く(副鼻腔炎の可能性)
▶ PDF版はこちら
(掲載予定日:2025年4月)